サイトガイド
ダイレクトショップ
マイページ
トップ
Japanese
English
Chinese
商品情報
ラベルプリンタ
カッティングプロッタ
計測器
電磁波シールド
金属検出機
スキャナ
カードプリンタ
Silhouette (外部サイト)
会員サービス / ショップ
会員登録/ログイン
ダイレクトショップ
製品登録(保証書)
サポート
製品登録(保証書)
ダウンロード
製品Q&A
修理
保守サービス
校正サービス
保守期限
サービス拠点
リサイクル
サービス規定
海外への製品持ち出し
SDS (安全データシート)
並行輸入品の取扱について / 改造品・コピー商品・サードパーティ品に関するご注意
ニュース
ニュース
新商品情報
重要なお知らせ
イベント情報
お客様窓口
お問い合わせ窓口
営業窓口
販売店
ショールーム
資料請求
製品へのご意見
会社情報
概要 / 沿革
主要拠点一覧
IR情報
企業とりくみ
採用情報
GL7000 Plus
特長
仕様
価格
保守サービス
事例
動画
デモ機貸し出し
お問い合わせ/各種ダウンロード
Q & A
本体に関するFAQ
アンプに関するFAQ
表示ユニットに関するFAQ
ソフトウェアに関するFAQ
操作に関するFAQ
ひずみの豆知識
ひずみセンサの接続方法と活用術
加速度の豆知識
加速度センタの接続方法と活用術
本体に関するFAQ
アンプユニットの最大装着数はいくつですか?
1台のGL7000で最大何チャネルまで測定可能でしょうか?どういう組合せの時ですか?
GL7000複数台を接続したい。
本体ユニットに装着するアンプユニットには、装着順番がありますか?
内蔵RAMと内蔵フラッシュメモリの違いはなんですか?
内蔵RAMや内蔵フラッシュメモリがいっぱいになった場合、収録中のデータは、どうなりますか?
SSDユニットを使用するメリットは何ですか?
SSDユニット(GL7-SSD)で何時間くらい収録できますか?
収録先をSSDユニットにした場合の制限はありますか?
SDカードを選択するにあたって注意すべき点は何でしょうか?
また、SDカードのSDスピードクラスはどれを選択すれば良いですか?
32GBのSDカードで何時間くらい収録できますか?
アラーム端子の出力仕様を教えてください。
本体ユニットの下部にあるREMOTE端子には、どのケーブルを接続すればよいですか?
GL7000複数台をLAN/USBハブ経由で接続したとき、GL7000@とGL7000AとのCH間演算は可能でしょうか?
トリガ動作にレベルとエッジの2種類がありますが、違いはなんですか?
GBDファイルとはなんですか?
本体ユニットの付属品は何ですか?
標準付属の専用PCアプリケーションソフトウェアを使用しないで、PCでGL7000を設定・制御およびデータ転送はおこなえるのでしょうか?
PC接続で使用しているが、電源オフ後に素早く電源オンするとGL7000がPCから正常に認識されないのですが?
アンプに関するFAQ
アンプユニットの最大装着数はいくつですか?
1台のGL7000で最大何チャネルまで測定可能でしょうか?どういった組合せの時ですか?
本体ユニットに装着するアンプユニットは、種類が異なっても装着可能でしょうか?
本体ユニットに装着するアンプユニットには、装着順番がありますか?
種類の異なるアンプユニットを装着している場合の最高サンプリング速度はいくらですか?
測定端子方式に“絶縁”と“非絶縁”とありますが、それぞれの方式の違いは?
電圧/温度ユニットにおいて、より安定した測定を行うには、どのようにすれば良いでしょうか?
ロジック/パルスユニットは、どの様な計測に使用されるものでしょうか?
ロジック/パルスユニットには、どのケーブルを接続すればよいのですか?
アンプユニットの内蔵RAMのデータは電源OFF後は消えるのですか?
収録先をSSDユニットにした場合の制限はありますか?
電圧ユニット(GL7-V)の最大入力電圧はどのくらいですか?
高速電圧ユニット(GL7-HSV)の最大入力電圧はどのくらいですか?
電圧/温度ユニット(GL7-M)の最大入力電圧はどのくらいですか?
高電圧ユニット(GL7-HV)の最大入力電圧はどの位ですか?
ひずみユニット(GL7-DCB)の最大入力電圧はどの位ですか?
加速度ユニット(GL7-CHA)の最大入力電圧はどの位ですか?
ロジック/パルスユニット(GL7-L/P)は本体に何ユニットまで連結できますか?
ひずみユニット(GL7-DCB)は本体に何ユニットまで連結できますか?
ひずみユニット(GL7-DCB)と繋がるセンサは、どのような物ですか?
加速度ユニット(GL7-CHA)は本体に何ユニットまで連結できますか?
加速度ユニット(GL7-CHA)と繋がるセンサは、どのような物ですか?
ひずみユニット(GL7-DCB)にNDISコネクタ付きのセンサを接続したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
オプションのDSUB-ネジ端子変換コネクタ(B-560A)は4個のセットでしょうか?
TEDS機能は、どの規格に適合していますか?
GL7-DCB(ひずみユニット)を装着しましたが本体の表示ユニットやアプリケーションソフトのGL-Connectionからアンプユニットが認識されません。
GL7-DCB(ひずみユニット)を使用してひずみを測定したいのですがセンサーとの接続方法が分りません。
GL7-CHA(加速度ユニット)を装着しましたが本体の表示ユニットやアプリケーションソフトのGL-Connectionからアンプユニットが認識されません。
GL7-CHA(加速度ユニット)を使用して加速度を測定したいのですがセンサとの接続方法が分りません。
GL7-DCO(アナログ電圧出力ユニット)は何を行うユニットですか?
GL7-DCO(アナログ電圧出力ユニット)を装着しましたが本体の表示ユニットやアプリケーションソフトのGL-Connectionからアンプユニットが認識されません。
GL7-DCO(アナログ電圧出力ユニット)の最速のサンプリング速度はどのくらいですか?
GL7-DCO(アナログ電圧出力ユニット)で出力設定できる波形はどのような種類になりますか?
GL7-DCO(アナログ電圧出力ユニット)から出力できる電圧、電流はどのくらいですか?
正弦波の歪率はどのくらいですか?
波形の出力は、データ収録のスタートキーと同期できますか?
GL7-DCB(ひずみユニット)を使用してひずみを測定したいのですが、ひずみゲージに印加する電圧は何ボルトが適切ですか?
GL7-DCB(ひずみユニット)を使用してひずみを測定したいのですが、ひずみセンサに印加する電圧は何ボルトが適切ですか?
GL7-DCB(ひずみユニット)を使用してひずみセンサで測定していますが、外部ノイズの影響でデータが変動します。 対策方法はありますか?
K型およびT型熱電対で測定できる温度は何度になりますか?
表示ユニットに関するFAQ
表示ユニットに表示できる波形の最大数はいくつになりますか?
表示ユニットと本体ユニットとの間の接続ケーブルを長くしたい。
フリーランニングってなんですか?
トリガ動作にレベルとエッジの2種類がありますが、違いはなんですか?
データは収録するけど、波形の表示だけ消したい。
海外で使用したい。表示言語の変更は可能か?
タッチパネルの寿命はどの位でしょうか?
表示ユニットのバックライトの寿命はどの位でしょうか?
表示ユニットはバッテリー駆動できますか?
LANケーブルを使用して表示ユニットを本体に接続したときに表示ユニットに表示が出ないのですが。
電源オフ後に素早く電源オンすると、表示ユニットが正常に表示しないのですが?
ソフトウェアに関するFAQ
使用できるOSは?
GL-Connectionの画面には何チャネル分の波形が表示可能でしょうか?
GL7000複数台を接続したい。
GL7000複数台のスタートを同期させて収録したい、どうすれば良いですか?
データは収録するけど、波形の表示だけ消したい。
GL7000本体にデータ収録を行わずに、PCにのみデータ収録を行うことはできるのでしょうか?
GL7000複数台をLAN/USBハブ経由で接続したとき、GL7000@とGL7000AとのCH間演算は可能でしょうか?
フリーランニングってなんですか?
GBDファイルとはなんですか?
標準付属の専用PCアプリケーションソフトウェアを使用しないで、PCでGL7000を設定・制御およびデータ転送はおこなえるのでしょうか?
midi LOGGERシリーズを所有しているのですが、GL7000に標準付属ソフトウェアGL-Connectionで使用できますか?
トリガ動作にレベルとエッジの2種類がありますが、違いはなんですか?
海外で使用したい。表示言語の変更は可能か?
収録先をSSDユニットにした場合の制限はありますか?
GL7000アナログ電圧出力ユニット(GL7-DCO)を購入しましたが 付属ソフト「GL-Wave Editor(EXCELマクロ)」がCDの中に見当たりません。 どこに入っていますか。
操作に関するFAQ
内蔵メモリのデータを一括でPCへコピーしたいのですが?
表示ユニットを付けずにWebサーバ機能で設定したいのですが、IPアドレスの設定を行うには どうしたら良いですか?
電圧/温度ユニット(GL7-M)を使用して1CHに電圧を加え、2CHがオープン状態の時、2CHに 1CHの電圧波形が出てくるのですが。
GBDで取ったデータを、本体操作でCSVに変換してSDカードに書き出すにはどうしたら良いですか?
CSV形式で取ったデータを、本体操作でデータ再生をしようとしていますが「ファイルがありません」の表示になります。
各ユニットアンプの分解能を教えてください。
電圧/温度ユニット(GL7-M)を使用して熱電対で温度を測定していますが、温度が上がったり下がったりして安定しません。何が原因でしょうか?
シャントキャリブレーションとは何をする機能ですか?
リモートセンシングとは何をする機能ですか?
加速度ユニット(GL7-CHA)に電荷型やアンプ内蔵型のセンサ感度を設定しようとしたが、電荷型の 〜pC/(m/s2) や アンプ内蔵型の 〜mV/(m/s2)ではなく、 センサ感度の仕様が ***** pC/N や ***** mV/g となっています。設定可能でしょうか?
表示ユニットが無い場合のファームウェアのバージョンアップ方法は?
アンプユニットが複数に分かれた場合のCH表示はどのようになりますか?
Webサーバ機能を使用していますが、デバイスが応答しなくなることがあります。
収録中のファイルを定期的にバックアップする機能を使用したいのですが、収録時のサンプリング間隔制限はあるのでしょうか?
本体内蔵フラッシュメモリに保存されているデータをSDカードにコピーしたい。