MENU

カッティングプロッタを活用して製作物を短納期・低コストに!

オンデマンド印刷、オフセット印刷、凸版印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷・・・などなど、様々な印刷の後加工として、カッターやハサミによる手切り、抜き型を用いた型抜き、専門業者への外注などが行われています。

しかしながら、手切りや型抜きだと細かなカット作業が難しくて、つい単調な形になってしまったり、刃物を使った作業で怪我をしてしまったり、抜き型を新調するコストや外注費が嵩んでしまったりと、課題も多く存在します。

そこで、これからご紹介する「カッティングプロッタ」をお使いいただくと、安心・安全・抜き型いらずで短納期・低コストを実現できます!

特に「小ロット・短納期・低コスト」の三拍子が揃った
オンデマンド印刷との相性は抜群です!

グラフテックのカッティングプロッタで、オンデマンド印刷の後加工におススメの機種はこちら ↓↓↓

※「カッティングプロッタとは?」できること・使い方・おすすめ機種など、初心者にもわかりやすい解説はこちら ↓↓↓

市場別で見る?製作物で見る? カッティングプロッタ活用事例

市場別で見るカッティングプロッタ活用事例

近年、特に盛り上がりを見せている推し活・観光・同人誌の3つの市場をピックアップ!それぞれの市場で注目されているアイテムも、カッティングプロッタでサクサク作れます。

推し活市場
観光市場
同人誌市場

製作物でみるカッティングプロッタ活用事例

カッティングプロッタを使った、缶バッジやシールなどの製作工程をショート動画で公開中。いずれも市場を問わず人気のアイテムです。

sample-cut_badge
  • 使用機種:CE8000-ASF1
  • 使用素材:マルチペーパー
  • 紙の厚さ:約0.129mm
sample-cut_badge-display
  • 使用機種:FCX4000series
  • 使用素材:片面コート厚紙
  • 紙の厚さ:約0.385mm
sample-cut_package
  • 使用機種:FCX4000series
  • 使用素材:片面コート厚紙
  • 紙の厚さ:約0.385mm
sample-cut_senjafuda
  • 使用機種:CE8000-ASF1
  • 使用素材:
    マルチプリンタラベル
  • 紙の厚さ:
    約0.16mm (総厚)
    約0.09mm (ラベル単体)

デモンストレーションテストカットは随時受付中です!
カットサンプルの提供も承っております!

グラフテックカッティングプロッタ スピード・コスト例

グラフテックのカッティングプロッタでカットしたら、
所要時間や経費はどのぐらいかかるの?


という疑問はごもっとも!・・・そこで、下記に一例をご紹介します。
「手元のデータだと、どれぐらい時間がかかるの?」と思った方は、ぜひお気軽にテストカットをご依頼ください。

使用機種例:商品ラベルカット内容カット所要時間コスト
CE8000-ASF_08-2
CE8000-ASF1
handmade-label_01
A3サイズ
24面付
半抜き
(ハーフカット)
23.18 / 1シート
※トンボ読取時間を含む
56.36 / 1シート
2.35 / 1枚)

※内訳:カウンター料金、タック紙 (ラベル紙) 代、カッター刃費用。一般的な流通価格で試算しています。

CE8000-ASF1によるカット動画 (3分52秒から再生)

カッティングプロッタのご用命はこちらまで

※グラフテックのカッティングプロッタ購入に補助金や税制優遇制度をご活用いただける場合があります。営業担当までお気軽にご相談ください。

デモ・テストカット依頼、機種選定のご相談など、下記フォームまたは営業窓口へのお電話にてお気軽にお問い合わせください!

グラフテックカッティングプロッタFAQ

カッティングプロッタについて、よくある質問にお答えします!

なぜ、外注コストを削減できるの?

印刷物の後加工を外注すると、抜き型制作費や抜き加工代に加え、デザインの修正や納期の短縮を依頼する場合のオプション費用などが発生し、ロット数が少ないほど1個あたりの単価が高くなりますが、カッティングプロッタを導入して後加工を内製化すれば、それらすべてを削減できるからです。

また、外注先に抜き型を保管してもらう場合や、加工済み製品を外注先に預けたり倉庫を借りて保管する場合にも、それぞれ費用が発生しますが、オンデマンド印刷&カッティングプロッタの組み合わせで内製すれば、いずれも必要ありません。

グラフテックのカッティングプロッタは初心者にも使いやすい工夫がされており、コストパフォーマンスも高いので、既存業務の内製化に限らず、新たなビジネス領域を開拓したい方のスモールスタートにもぴったりです。

なぜ、納期を短縮できるの?

カッティングプロッタは、Adobe Illustrator などのデザインソフトウェアで作成したベクターデータに基づいてカットを行うため、データさえ準備できれば即日加工できるからです。また、印刷デザインやカットする形に何度も変更があっても、データを修正するだけで即座に対応できます。

グラフテックのカッティングプロッタは、よく使うカット条件を複数保存しておけるので、メディアに応じたカット条件を選ぶだけでいつものカットが可能。難しい調整が不要なので時短になります。

さらに、グラフテックのカッティングプロッタは、一台のパソコンから複数台接続してカット加工できるので、省人化・効率化が進みます。

なぜ、在庫を削減できるの?

「小ロット・短納期・低コスト」の三拍子が揃ったオンデマンド印刷と相性の良いカッティングプロッタでなら、必要な時に・必要な数だけ印刷物を加工できるからです。

外注だと依頼できる最低ロット数が決まっているため、必要な数が少ないと不要な在庫を抱えがちですが、内製すればその心配はありません。

さらに、グラフテックのカッティングプロッタは、カットデータをUSBメモリに保存しておけるので、本体にUSBメモリを挿入するだけで、手間をかけずに追加のカット加工が可能です。ソフトウェアの操作をせずに誰にでもカットができるので、特定の技術者や専任の作業者は必要ありません。

なぜ、業務を省人化できるの?

カッターやハサミを使った手切りで数をこなすには、それなりの人手が必要ですが、グラフテックのカッティングプロッタなら、同時に複数台を稼働させて効率良くカットできるからです。しかも、仕上がりは均一で切り口も綺麗。

さらに、グラフテックのカッティングプロッタには、同一データを繰り返しカットする「コピーカット機能」や、同一データの位置合わせマーク (トンボ) を連続して読み取り&カットする「マルチトンボ補正」、複数の異なるデータも専用バーコードを用いて連続カットする「自動連続カット機能*」、シート紙のセットを自動で行う「自動給紙ユニットとの組み合わせ製品」があり、業務の省人化を強力に後押しします。

専用バーコードによる自動連続カット機能 対応機種:CE8000、FC9000

未経験者・初心者でもすぐに使えますか?

グラフテックのカッティングプロッタをご購入いただくと、未経験者・初心者でも扱いやすい専用ソフトウェア (Adobe Illustrator / CorelDRAW プラグインソフトウェア、グラフテック製グラフィックデザインソフトウェア) が無償で付いてきますので、導入当日から安心してお使いいただけます。

※Adobe Illustrator / CorelDRAW をお使いの場合は、プラグインソフトウェアによる拡張機能として、使い慣れたソフトウェアから位置合わせマークの追加や、カッティングプロッタへのカットデータ送信が可能です。

Adobe Illustrator / CorelDRAW をお持ちでなくても、カッティングプロッタをご活用いただく上で必要な機能はすべて、グラフテック製グラフィックデザインソフトウェアに搭載されています。

また、グラフテックのカッティングプロッタは、カットデータをUSBメモリに保存しておけるので、ソフトウェアの操作を覚えなくても、本体のパネル操作だけで簡単にカットでき、業務の共有・引き継ぎなどもスムーズです。

グラフテックの専用ソフトウェアとはどんなものですか?

Adobe Illustrator / CorelDRAW で作成したカットデータに位置合わせマーク (トンボ) の設定や面付け、カット条件の設定などができる「プラグインソフトウェア」と、図形やテキストの作成・編集、位置合わせマーク (トンボ) の設定や面付け、カット条件の設定などができる「グラフィックデザインソフトウェア」です。

カッティングプロッタへのカットデータ送信も、これらの専用ソフトウェアで行えます。

グラフテックの専用ソフトウェアは、本体ご購入後に弊社ホームページにてWeb会員登録をしていただくことで、無償でダウンロードいただけます。

安全に使えますか?

刃物を使ったカット加工は、すべてカッティングプロッタが自動で行うので、カッターやハサミを使った手切りより、刃物で怪我をするリスクは低減でき、より安全です。刃径は標準的なもので1.0~1.5mm程度、刃出し量は通常のマーキングフィルムの場合で0.1mm程度です。

但し「安全に正しくお使いいただくために」や「取扱説明書」など、グラフテックが提示する安全上の注意を必ず守ってお使いください。また、カッター刃を取り扱う際は、怪我をしないよう十分にご注意ください。

グラフテックのFCX2000シリーズには「非常停止用押しボタンスイッチ」が搭載されています。

どんな素材・メディアをカット加工できるの?

グラフテックのカッティングプロッタは、紙、フィルム、不織布、プラスチック、ゴム、金属箔、合皮など、多種多様な素材・メディアに対応しています。

カッターやハサミでカットできるものなら概ね対応可能ですが、硬度や厚み、カット形状などの条件にもよりますので「この素材はカットできるのかな?」と気になったら、お気軽にデモンストレーションやテストカットをご依頼ください。

グラフテックのカッティングプロッタの特長は?

グラフテックのカッティングプロッタシリーズ共通の特長は、世界トップシェアを誇る高精細なカット品質、コストパフォーマンスの良さ、そして、未経験者・初心者にも安心の使いやすさです。

例えば、カット可能な最小文字高さは英数字で約3mm角程度。メディアや書体にもよりますが、これだけ細かなカットができれば、製作物のデザインに繊細な表現や個性を盛り込むことが可能です。多様性への対応から、個人の嗜好に寄り添う製品づくりへと進化するビジネスシーンにおいても、グラフテックのカッティングプロッタでなら、こうしたニーズに応え、存在感を発揮できます。

小ロット業務の内製化や加工サービスの拡大を検討中の方、お手持ちのプリンタを使って新たなビジネスを始めたい方など、カッティングプロッタにご興味があれば、お気軽にご相談ください。

印刷業における、カッティングプロッタ導入のメリットとは?

カッティングプロッタ導入のメリットは、「小ロット・短納期・低コスト」の実現に加え、抜き型では難しい複雑な形状のカットや裏スリット・筋押し加工で商品に「付加価値」を与え、競争力を強化できるところです。また、カット作業を自動化・省人化することで、人的リソースを企画・デザインなどのクリエイティブな業務に集中させることができ「より差別化された商品」の創出に繋がります。

さらに、企画・デザインから印刷・加工・梱包・発送までをワンストップで提供することで、工程全体を見渡したスケジュール管理が可能となり、より柔軟で魅力的な提案を実現できます。

グラフテックのカッティングプロッタは、コストパフォーマンスを重視した定番モデルからプロ仕様の高品質モデルまで、装着可能なメディアサイズも様々に豊富なラインアップが揃っています。初期投資を抑えた印刷DXのスモールスタートにも、グラフテックのカッティングプロッタは最適です。ぜひ、お気軽にご相談ください。

グラフテックのカッティングプロッタは、どんな業種で使われているの?

グラフテックのカッティングプロッタは、印刷業をはじめ、サイン・広告業、製造業、カーメンテナンス業、石工業、小売業、学校教育、アパレルなど、幅広い業種で活用されています。

グラフテックのカッティングプロッタが幅広い業種で活用される理由
  • カット精度が高い。
  • 幅広い素材、メディアに対応している。
  • コストパフォーマンスが高い。
  • 未経験者・初心者でも使いやすい。
  • 使い慣れたデザインソフトウェアやCADから出力できて、試作・検証がしやすい。
  • 様々な用途に対応する機種が揃っている。

グラフテックのカッティングプロッタ購入に補助金は使えますか?

グラフテックのカッティングプロッタ購入に補助金や税制優遇制度をご活用いただける場合があります。

代表的な制度としては、「ものづくり補助金」・「新事業進出補助金」・「中小企業投資促進税制」・「中小企業経営強化法に基づく支援措置」などがあります。

「中小企業経営強化税制」における工業会等の証明書を発行可能な機種
  • FCX2000シリーズ
  • FCX4000シリーズ

※証明書の発行は弊社にご依頼ください。

※補助金情報は、各事務局の公式サイト等で最新のものをご確認ください。